五月人形の歴史

五月人形の歴史

「端午の節句」

五月人形の歴史午の月は五月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句としていましたが、のちに五が重なることから五月五日になったといわれ、奈良時代には宮中で無病息 災を祈り、強い根の香りが邪気を祓うとされる菖蒲を冠につけたり、薬草として丸めた薬玉(くすだま)を贈りあいました。
菖蒲湯は現代に残るその名残のひとつと考えられています。
時代は鎌倉、武士の世になると「菖蒲」の音が「勝負」「尚武」に通じ、またその葉の形が剣を連想させることから重要な武家の年中行事となっていきました。
江戸時代になると五月五日は徳川幕府の重要な式日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城へ参内し将軍にお祝いを奉じるようになったとの記録もあり、武家で 端午の節句として男の子の誕生を祝い、鎧、兜、武者人形などを室内に飾り、幟旗を外に飾ることが定着するようになっていきました。
これは身の安全や志がかなって神社へお参りするときに「鎧や兜」を奉納したしきたりとも関連があるとも考えられています。
やがて一般庶民もこれを模して大きな工芸品の兜や紙の幟旗を飾るようになり、江戸の町人文化から鯉が滝を登って龍になる「登竜門」の故事にちなみ立身出世を願う「こいのぼり」をあげる風習も普及していったと考えられています。
鎧兜は身を守る大切な道具であり、武士道精神を象徴する宝物でもありました。
自然とその子の守り神のような存在となり、また五月五日はそれら武具を前にして父が子に心構えを聞かせる日でもあったといわれます。
「端午の節句」には生まれてきた男の子に対する身も心も健康でたくましく育って欲しいという願いがこめられているのです。